答えはもちろんプロパンガスの方が高いです。
最近都心の物件でもプロパンガスの物件もやや多くなってきております。
投資アパート等の新築建設時にはガス供給契約をしなければガスが使用できない物件になりますので
建設したオーナーはガス供給契約を都市ガスorプロパンガスのどちらかにて契約する必要があります。
都市ガスを選択した場合には設備費用を建築時に一括で支払う必要がありますが
プロパンガスの場合はプロパンガス業者が無料にて負担するケースが大半(初期費用ゼロ円)より
建築するオーナーも都市ガス設置に比べて支払うコストがゼロになれば
費用コストが安いプロパンガスの設置を選択する方も多くなります。
これがプロパンガスが高い要因の一つになっている要因の一つと言われます。
簡単に言えば初期費用ゼロにて設置はしていますが設備費用が毎月の請求に分割し加算されているイメージですね。
昨今ではプロパン業者さんの競争も激しくなってきており
給湯機の新規設置(15万程) エアコンの新規設置(15万程) モニター付きインターホン(1万程)
これだけで仮に5部屋でしたら155万円のサービス
さらに無料インターネットをつけていたりと至れり尽くせりなのですが
結局は毎月のガス代に加算される形になりますので
相場より少し安い家賃設定をプロパンガスを導入の場合には
考慮しなければならないポイントになるのかと考えます。